NLP子育てコーチング―親の信頼がこどもを伸ばす
NLP子育てコーチング―親の信頼がこどもを伸ばす
子供が考えているときに、目の動きをみることにより脳のどの部分を使っているかが推測できます。
子供が脳内の情報を得ようとするとき、考えをめぐらせながら異なる方向へ目を動かす傾向があります。
巻末のワークブック内に収めた図表は、NLPのリサーチにより発見した、右利きの人のもっとも典型的な目を動かす方向を示しています。
ネイトは、どの質問を答えるときでも、まず脳内の一定の場所に行く必要のあるこどもが何人かいることを発見しました。
たとえば、答える前に言語を使い質問を自分のなかでくりかえす必要があるこども
(その場合、本人から見て左下を見ていました)
質問に答える前に定期的にイメージを見ていたこども(その場合、左上または右上を見上げていました。)がいたのです。
またゆっくりと所定の方向に大げさなくらい目を動かすこどもがいることにも、ネイトは気づきました。
目の速い小さい動きは、早い反応と結びついており、おそらくその子は脳のその部分を使うことに慣れているといえるでしょう。
a:2305 t:1 y:1